漬物屋のぬかどこ

ぬかどこ
ぬかどこ
内容量1㎏
原材料名米ぬか、食塩、ぬか発酵調味料(小麦・大豆を含む)、醸造酢、ビフィズス菌(殺菌)/調味料(アミノ酸)、pH調整剤、みょうばん、香料
栄養成分表示(100gあたり)エネルギー 176kcal、たんぱく質 7.4g、脂質 7.6g、炭水化物 19.5g、食塩相当量 11.4g
アレルギー物質(28品目)小麦、大豆

袋に入ったぬかどこにそのまま漬け込むだけなので、保管の際に場所をとりません。初めての方でも簡単に美味しいぬか漬が作れます。

ぬか床のお手入れQ&A

お客様から寄せられたご質問や困りごとをQ&Aにまとめました。「A」が見えない端末でご覧の際には、設問前の「Q」マークをタッチしてください。

かき混ぜ方と頻度は?

1~2日に1回、底の方から空気を送り込むようにかき混ぜてください

袋がガスにより膨らんだ

ぬか床は気温の変化等により発酵してガスがでてきます。膨らんできたらガスを抜いてください。また、品質上の問題はありません。

ぬか床が水っぽい

清潔な布巾やスポンジ等で、ぬか床の表面に押し当てて吸い取ってください。

ぬか漬が酸っぱい

野菜を全て取り出し、からしを大匙1杯程加えるか、薄皮を取り除いた卵の殻1~2個を、洗ってよく乾燥させてから砕いたものを加え、よく混ぜてください。

ぬか漬がしょっぱい

漬け時間を減らしてみてください。それでもしょっぱく感じるようならば、市販の炒りぬかを加えてください。

ぬか床を一時休止したい

野菜を全て取り出し、冷凍保存してください。再開するときは常温で自然解凍して、1~2回捨て漬けしてからご使用ください。

ぬか床が少なくなった

ぬか床は野菜を漬けることにより、取り出す際野菜に付着して減っていきます。市販の炒りぬかと塩を足してください。 ※ぬか10に対して、塩1の割合

ぬか床がかたい

炒りぬかを加えることにより、ぬか床がかたくなることがあります。水を足してください。水のかわりにビールや日本酒等を加えていただくと、風味・旨みが増します。ぬか床のかたさは耳たぶ程度を目安にしてください。

ぬか床の風味が出ない

ぬか床が十分に発酵していないと思われます。一度冷蔵庫から常温(直射日光を避けた冷暗所)に出し、ぬかを発酵させてください。

ぬか床を別の容器に移しても良い?

使い勝手の良い、他の容器に移しても問題ありません。